2017/5/16ごごナマ、ネバネバ発酵食品“納豆”がテーマ。納豆菌の驚くべきパワーを紹介する。納豆には、腸内環境を整えく、心を安定させる効能もあります。ごごナマでは、納豆を上手にとる方法を紹介します。
Contents
納豆菌の驚くべき美容パワー
順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんを招いて納豆菌の驚くべきパワーが紹介されました。
小林弘幸さんは冒頭で、腸内環境を整えるだけでなく、血液をサラサラにし、ビタミンK 骨を強くする効果があるととおっしゃいました。
納豆は代表的な発酵食品なのですが、納豆には発酵食品の中で最強の健康効果美容効果抜群!
納豆の効果
・血液をサラサラ
納豆だけに含まれる酵素「ナットウキナーゼ」の働きで血流が良くなる
・デトックスに
豊富に含まれる「食物繊維」によって、整腸効果アップ・腸内フローラの改善!
・代謝UP
納豆に含まれる「タンパク質」が、基礎代謝を高め筋肉を作るサポートに
・エイジングケアに
納豆に含まれる「ポリアミン」が、新陳代謝を高め老化を防止してくれる
・美肌ケアに
納豆に含まれる「レシチン」が、毒素を排出しニキビやシミなどの肌トラブルを解消し、腸内フローラの改善によって美肌に!納豆エキスのはいった美容液も販売されています
・疲労回復
納豆に含まれる「ビタミンB群」が、目や身体の疲労回復に効果
・骨のサポートに
納豆に含まれる「大豆イソフラボン」が女性ホルモンの働きと同様の効果が期待でき、骨の病気や更年期障害を改善します
・メンタルを安定させる
納豆は生活習慣病の予防や骨の健康維持・美容効果だけでなく、メンタルを安定させ、心のバランスも整えてくれる効果も期待できるスーパーフードなのです。
免疫細胞に大きく働きかけることができるので長生きにつながるのです。
コラーゲンやヒアルロン酸よりも納豆に多く含まれるポリアミンのほうが体の内側に届きやすい。
納豆に含まれるレシチンがカサカサにアプローチするので、肌の潤いを保つことができます。
こんなに栄養価が高くアンチエイジングにぴったりの納豆も、毎日たべつづけないと効果が激減してしまいます。
納豆の臭いやネバネバが苦手な人や毎日食べることができない方は補助食品を活用するといいですね!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1,221円
【アウトレット】ナットウキナーゼカプセル
納豆の効果的な食べ方
タレやカラシをつけずにまぜる
何もつけないでまぜることで、より納豆菌が増えやすくなるため
食べる前に50回以上まぜる
よくまぜることで、納豆菌が増えるため
夜に食べるのがおすすめ
納豆と言えば、朝食べるイメージがありますが、腸のぜん動運動は夜に活発になるので、納豆を夜に食べるのがおすすめです。
また、ドロドロになりやすい睡眠中の血液も、ナットウキナーゼがサラサラにしてくれくれるので夜食べましょう。
毎日1~2パック食べる
小林先生によると、納豆は1~2パックくらいが適量とのことです。納豆は意外とカロリーもあって、添付のタレやしょうゆは塩分過多になりやすいので注意が必要です。
オイルをプラスして便秘改善
便秘解消効果を高めたい場合、オイルをプラスするとより効果的です。オーリーブオイル・アマニ油(50歳以上)がおすすめです。
アマニ油はn-3系脂肪酸が豊富で、高血圧やアレルギーの予防効果が期待されています。
納豆パワーをアップさせることができる食材
納豆は菌のエサになる植物繊維があるとより効果が発揮されます。ネギ・大根・オクラなどがいいとのことでした。
玉ねぎ
食物繊維が豊富で、血液サラサラ効果がありますね
卵
卵のたんぱく質が納豆菌の繁殖が促進
牛乳
牛乳を5cc加えると老化防止と共に心筋梗塞にもいい
唐辛子
納豆と唐辛子のカプサイシンを同時に摂ると髪の毛乳頭に作用して、抜け毛を防止する効果を生む
玉ねぎ
アボカド
アボカドは高カロリーですが、オリーブオイルと同じく不飽和脂肪酸でコレステロールはゼロです。
コエンザイムQ10 ・ビタミンE ・ビタミンB6 ・オレイン酸など、若返り・アンチエイジングに効果的。
納豆パワー全開!食べ方
チーズ玉ねぎ納豆
玉ねぎ・ポン酢・チーズを入れると、玉ねぎからオリゴ糖、ポン酢からグルコン酸、チーズから乳酸菌を取ることができて相乗効果があると小林弘幸先生ははなしていました。
納豆キムチ
納豆とキムチとみじん切りした玉ねぎを混ぜるだけでできます。キムチに含まれる乳酸菌が納豆菌を食べることで増殖するそうです。さらに玉ねぎにはオリゴ糖が含まれています。
納豆アボカド丼
納豆の種類
丸大豆納豆
糸引き納豆の代表。大豆をまるごと蒸煮(じょうしゃ)し、納豆菌をつけて発酵させたもの。大粒、中粒、小粒があります。
ひきわり納豆
いった大豆を石臼でひき割り、表皮を除いてから蒸煮して、納豆菌で発酵させたもの。
黒豆納豆
原料に黒大豆を使用した糸引き納豆。一般的な丸大豆納豆に比べ、まろやかな味わいです。食べやすい小粒、しっかりとした食べ応えのある大粒があります。
枝豆納豆
鮮やかな色合いとやさしい味わいが特徴。納豆独自の臭みが少ないので、苦手な人も食べやすい。大豆納豆にはないカロテンを含んでいます。
フリーズドライ納豆
糸引き納豆をフリーズドライ製法で乾燥させたもの。そのままおやつやおつまみにしてもいいですし、水で戻せば通常の納豆としても食べられます。
ごごナマ「賢く活用!納豆」キャスト
【MC】船越英一郎,美保純,阿部渉,
【ゲスト】三遊亭円楽,平野レミ,
【解説】順天堂大学医学部教授…小林弘幸